-
by GAHAKU
損害保険の役割を考えてみよう。消費者がモノを買うとき、それは体験を買っていることになる。例えばスマートフォン、個人設定をして、好みのアプリを入れて使ってはじめて価値を持つ。この体験価値はモノの劣化や故障で中断されることがある。修理に出すものいいが、費用は掛かるし、治るまでは体験が中断する。売り...
-
by GAHAKU
金融サービスは、消費者がモノやサービスを買うタイミングで必要になることが多い。自動車を買うケースでは、金融機関でローンを借りる、納車前には自動車保険に加入するなど、あらゆる場面で金融サービスの出番がある。
日常のカスタマージャーニーの中で金融サービスが提供されることは3者にメリットがあり、ディ...
-
by GAHAKU
英語ではTrailblazer TaxやPioneer Penaltyなどと言われ、先行者特有の支出である。新市場においてビジネスを軌道に乗せ、収益化するためには、多くの投資と時間を要する。そのいずれも先行者の負担が最大で、フォロワーになるほど小さくなる。それとは反対に先行者利益は減少するため...
-
by GAHAKU
資金繰りは永遠の悩み
多くの事業者は資金繰りに日々、頭を悩ませている。金融機関に事業融資を申請すれば実績が足りないと却下され、VCに持ち込めばイノベーションが弱いと弾かれる。経営者がモチベーションを失う典型的なケースである。
ファイナンスが時代遅れ
これまで資金調達できないのは事業者側に何...
-
by GAHAKU
ヒトは写真を見て被写体を認識するとき、無意識に馬は生き物、ストライプは模様という”現実世界の意味と紐付けて理解”(=グラウンディング)している。しかしAIは、馬もストライプも”単なる記号”(=シンボル)と捉えるため、掛け合わせの発想が苦手である。ヒトは「馬にストライプを足したらシマウマ」を連想...
-
by GAHAKU
資金は会社を前進させるマーケティングの燃料だ。事業を加速させる場面では、大量の燃料(資金)を噴射する。データ連携により数時間以内で行うことができるようになった。
-
by GAHAKU
デジタルの城から出ずにレイトマジョリティがキャズムを越えるのをジッと待つ、そんな戦略は今すぐ捨てるべきだ。実店舗にあってECにないもの、それは”心地よい接客”である。ジェネレーティブAIは24時間365日、不眠不休でECショップに常駐し、”ポチっと”に馴染めないお客様をお待ちしている。
-
by GAHAKU
誰もがつけ払いで飲める、そんなお店がオンランにはある。実際にはECサイトの買物の話だが、初めて訪れたECサイトで、信用調査をされることなく、2週間ごとに4分割などのつけ払いができる。ギリギリでやりくりするZ世代にとって給料日前に冷蔵庫が壊れた、冠婚葬祭用の服装が必要になったなど、日常の緊急事態...
-
by GAHAKU
政府の税制調査会は資産移転のタイミングで税負担に差を無くす方向で検討に入っている。これが実現すれば欧米のように若年層がお金を必要とする時にシニアから経済的な支援を受けやすくなる。税制面の優遇措置に準拠し、資産移転や資産形成を実現するカストディテクノロジーが出現している。
-
by GAHAKU
一人一台の視聴デバイスがある現代、我々はあえてパブリックビューイングに集う。それはまさに半世紀前の街頭テレビの光景そのものである。特にスポーツイベントやライブコンテンツは共視聴による共感価値が高く、半世紀前に既に実現されていた(正確には他に選択肢がなかった)。そう考えると昔の視聴体験は”豊か”...
-
by GAHAKU
砂時計と経営は似ている。新規顧客が枯渇しそうになったら、砂時計のようにひっくり返して、溜まった既存顧客にエクスパンションメニューの潜在顧客になってもらう。新規の5分の1の投資で、成約率も5~20%から60~70%に跳ね上がる。
-
by GAHAKU
VC目線の「成功」とは「Exit」だが、M&A後のシャットダウンやIPO後の上場廃止の可能性もあるため、スタートアップにとって通過点に過ぎない。仮にEixtできなくても、短期間のシャットダウンとなっても、自社を支持する顧客がいて、何らかの価値を提供できたのなら、その事実を「成功」と称えたい。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします