-
by GAHAKU
UKでワクチンが50%まで普及し、最後のロックダウンを解除した2021年4月、世界はそれを”ポストコロナ”と呼び、賞賛した。その時の新規死亡者数は日本よりも高い水準であった。どうやら日本の緊急事態宣言は、世界のポストコロナに相当するようだ。
-
by GAHAKU
最大のイノベーションは「作品が転売される限り、アーティストに手数料が入り続ける」ことである。実例として、プライマリーマーケットで700万円で売却したBeepleの作品が、セカンダリーマーケットで7億円の値が付いた。従来ならアーティストの手元には一円も入らないが、NFTで販売すれば7000万円(...
-
by GAHAKU
現金というものは、保管にも移動にも、時間とコストが掛かる。デジタル通貨が実現する未来の恩恵は計り知れないが、オールドエコノミーにとっては脅威でしかない。しかしゼロコストの時代はすぐそこまで来ている。
-
by GAHAKU
ファネル構造によるアクイジションは高コストな割にリーチに限界がある。フライホール構造はNPSによってターゲット層に360度のリーチが染み出す上に、コストは限りなくゼロに近づけることができる。
-
by GAHAKU
ユニコーンが出現した2012年を境に、スタートアップ界隈には多様な動物が繁殖を続けている。実際には動物の”着ぐるみ”の中で日々奮闘するのは人間である。彼らは「Status quo」に挑み続ける。
-
by GAHAKU
8月26日の記事で、各国の致命率と比例する唯一のデータとして肥満率を紹介した。12月に入り、追跡調査を行ったところ、各国ともに感染の拡大で致命率は上昇しているものの、両者の相関関係は崩れるどころか、さらに鮮明なものとなった。
棒グラフのグレーエリアは8月末時点の100万人当たりの死者数、オレン...
-
by GAHAKU
平均年齢67歳、最高齢81歳のeスポーツチーム”シルバー・スナイパーズ”の活躍は、アナログ世代でもデジタル世界にトランスフォーメーションできることを雄弁に語っている。アーリーアダプターのシニアが、マジョリティのシニアに働きかけるシニア to シニアのエコシステムは、あらゆる産業のDXにおいて最...
-
by GAHAKU
これまで高齢化社会の日本だけ致命率が低い理由が判然としなかった。ところが、各国の致命率と肥満率をグラフにしてみると興味深い傾向が浮かびあがる。肥満率の低い国とそうでない国で、明らかに致命率が異なるのだ。もし日本におけるファクターXの正体が「肥満率の低さ」とすると、近いうちに現在の常識を見直すこ...
-
by GAHAKU
この2つは、2者択一でもトレードオフの関係でもない。地球環境問題や食糧危機などは、将来に渡る人類の課題であり、解決ニーズが拡大することが明白な市場機会である。こうした課題にソリューションを持つ企業に早期投資することで、将来的な市場拡大の恩恵は大きなリターンとなって返ってくる。
-
by GAHAKU
米国のイノベーションを真似て、国内市場でスモールキャップIPOしても市場が小さい。かといって海外市場に出ていこうにも、そこにはユニコーンからIPOした競合がズラリ。日本が未来側に立ち、イノベーションを起こすには、非公開市場における機関投資家の資金力が米国並みに必要となる。
-
by GAHAKU
専門家は口を揃えて言う「もう二度と元の経済レベルには戻れない」、しかし我々は考える「人生が苦いレモンを与えたなら、美味しいレモネードを作ればいい」。世界がデジタルにシフトすれば、外出禁止令や国境封鎖も関係ない。元の経済レベルを超えることだって、夢ではない。
-
by GAHAKU
ウィルスの猛威に屈しない社会が”New Normal”である。あらゆる産業をデジタルにシフトさせることで”止まらない日常”が実現する。
グローバリズムは地球全体を運命共同体にした。つまり、一国だけの一時的な収束は完全な終息を意味しない。ウィルスの機嫌で経済が翻弄される世界は終わりにすべきだ。幸...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします